GOENプランニング ノッツェ高知サロン
営業時間 10:00~17:00(定休日:火・水)
日本全国貸衣裳の仕入れは、展示会日をメーカー各社が統一し、主に京都で同時開催されています。年間2、3、5、7、8、9、11月第2週目の月~水のうち、それぞれの衣裳店さんの方針や都合により買い付けに行く月は異なりますが、出張経費削減は当然の事なので、私共では2、5、9、11月と1年に4回のみ京都入りしています。
そのような仕入れを無事終え帰宅した9月11日、疲れた身体を癒すべくベッドに入り、つけていたテレビ画面では突然ビルに飛行機が突入するシーンは見たものの、映画か何が起きたのか理解することもなく深い眠りにつきました。「あれは何だったのか・・・?」と気にはなっていた思考回路が回り始めた早朝、テレビをつけて吃驚しました。
NYの世界貿易センタービルに旅客機が突入・爆発・炎上・崩壊・・・。
まさかあのツインタワーが、あの街が・・・と信じられない気持ちで1日中テレビにかじり付いていました。(12日は定休日だったため)
昨年7月NYで撮った写真の数々に写っているあのツインタワーや街並みは全く消え、大勢の方が亡くなり行方不明者が増える一方、戦争に向け着々と準備がされている大変な事態となりました。
富士銀行に勤務している実弟の上司や同期の行員さん達が今もなお行方が判りません。他人事とは思えず、許し難い行為に怒りが鎮まるはずもありません。
人間はいつかは死を迎えますが、平等に与えられた命のある限り一生懸命に生きようと考え努力し、自然界全てのものと共存していくことが残された我々の使命であると感じています。
ちょっと余談になりますが、“Oh my god!”を土佐弁で例えると「めった!」「どいた!」という表現が一番近いそうです。
文化や社会によって多少は異なりますが、人は窮地に達すると、お祓いをしたり手を合わせ神に祈りを捧げる心は世界中に共通しているでしょう。
日本固有の民俗信仰である神道のしきたりに従って行われる挙式形態を神前式といい、神社の神殿やホテルなどの施設内部に設置された仮神殿などで挙式が行われています。
日本の婚礼の儀式の始まりは、古く『古事記』や『日本書紀』に記された神話の中に見ることができるが、現在の形は明治33年当時皇太子であらせられた大正天皇のご成婚が宮中賢所で行われ、これを契機として民間に神前結婚式が普及しました。中心は三献の儀(三三九度)で夫婦の和合を願い、祖先に感謝し子孫繁栄を願う日本人のひたむきな生き方が表現されています。
式は、神職によって執り進められ、巫女がこれを補佐する。
結婚式に参列するのは、新郎新婦、媒酌人、両家親族など、まず神前に向かって中央右側に新郎、左側に新婦、その後ろに媒酌人夫妻が同じく左右に着席する。また向かって右側に新郎の親族が、左側に新婦の親族が父母から順に着席する。
結婚式を終えるとその場で父親などそれぞれの代表者の挨拶から始まり、親族紹介が行われているケースが多く見られます。
私もかつてホテルの神前にて挙式しましたが、「結婚式とはこういうものなのか・・・」という厳粛な儀式を今も思い出します。
この本音トークvol.3[私の人生]にあるように、私は平静なものでした。
記録のビデオもあるので今一度見てみるのも勉強になりますが、ただ人生の中で最も重要な通過儀礼である結婚式の意味を事前にもう少し詳しく知っていたとしたら、当時22歳でしたがもっと感慨深いものとなっていたのではないかと思います。
めまぐるしい社会環境になりました。正しい情報に耳を傾けながら、共に学び・考え・努力したいと思います
結婚で悩まれている方、まずは相談してみませんか?
お話しをぜひお聞かせください。
メール・電話、お待ちしております。